ブログを始めるために、レンタルサーバー、ドメインを用意して、Wordpressのインストールまで完了すると、次は初期設定をさっさと終わらせて、すぐに初投稿したい!と思いますよね?
ググってみると、初期設定の記事は沢山あって、しかも初期設定で「やるべき事」が、これまた沢山あり、設定だけでも相当な時間がかかりそうな感じです。
そこで、初投稿まで最短でたどり着けるように、本当に必要な初期設定に絞り込んで解説していきます。
・Wordpressの基本的な設定
・SEOを意識した設定
が分かります。
1.一般設定:サイトタイトルなどの基本的な設定
2.投稿設定:記事や固定ページの投稿に関する設定
3.トップページに表示するコンテンツなどの設定
4.ディスカッション設定:コメントなどに関する設定
5.メディア設定:画像サイズに関する設定
6.パーマリンク設定:記事や固定ページのURL表示に関する設定
7.プライバシー設定
8.プロフィール設定
1.一般設定:サイトタイトルなどの基本的な設定
一般設定からは、サイトタイトルとキャッチフレーズのみ初期設定しておきましょう。
他は必要に応じて設定すればOKなので、機会があれば別の記事の中であらためて解説します。
サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定しましょう。
この2つは、 WordPress をインストールした時に既に入力しているものですが、ここであらためて、以下の2点を意識して、必要あれば修正しましょう。
サイトタイトルをつける
サイトタイトルは検索エンジンの検索結果に表示されるようになるので、とても重要です。
なので、サイトタイトルを決める時は、どのような検索キーワードで検索された時に、自分のサイトが表示されるようにしたいかを、考えてつける必要があります。
これからブログを始めて、いずれはサイトタイトルで検索してもらえるような知名度になったときの事を考えて、サイトタイトルは覚えやすく口にしやすいものにすることをおススメします。私もそれを夢見て51kazublogとしました。
キャッチフレーズは空白にする
キャッチフレーズに入力した文言は、使用しているテンプレートによっては、このキャッチフレーズに入力した文言が、勝手にタイトルタグで囲われたり、見出しタグ(h2タグ)で囲われたりするため、SEO上好ましくない設定になるものがあります。
なので、キャッチフレーズは空白にしておいた方が安全です。
その他の設定
・WordPressアドレス・サイトアドレスの設定
レンタルサーバによって、不具合の原因になる可能性があるので、触りません。
・メールアドレスの設定
ブログにコメントがついたり、リンクがついたりした時に、ここに入力しているメールアドレスに通知が届きます。普段使っているメールアドレスになっているか確認しましょう。
・メンバーシップの設定
複数のユーザーが記事を更新したり、テンプレートを編集するための設定です。
・タイムゾーンの設定
時間設定・日時表示などが設定できます。
日本語版のWordPressをインストールした場合は、デフォルトのままでOKです。
以上で一般設定は終了です。最後に忘れずに、「変更を保存」をクリックしましょう。
2.投稿設定:記事や固定ページの投稿に関する設定
投稿設定では、WordPressの記事投稿や固定ページの投稿に関する設定をすることができますが、ここでは絶対にやっておくべきと言えるほどの設定はありません。(6まで進んでもOKです)
使い方によっては便利な機能などもあるので、機会があれば別の記事の中で、あらためて解説します。
・投稿用カテゴリーの初期設定
投稿のカテゴリーが複数ある場合は投稿の画面でその都度変更出来るのでここでは不要です。
・デフォルトの投稿フォーマット
投稿の形式が変更できる項目ですが、テーマ自体が対応しているかに依存するので、選択しても意味がありません。
・メールでの投稿
設定すればメールでの投稿が可能になります。
しかし、簡単な投稿(ツイート的な)ならともかく、充実した記事を投稿する場合はメールでは難しいので、今のところ不要です。
3.表示設定:トップページに表示するコンテンツなどの設定
表示設定では、サイトのトップページに表示するコンテンツの内容を変更したり、RSSサービスに関する設定を行うことができますが、ここでは絶対にやっておくべきと言えるほどの設定はありません。(6まで進んでもOKです)
使い方によっては便利な機能などもあるので、機会があれば別の記事の中で、あらためて解説します。
・ページに表示する最大投稿数の設定
ここでは、サイトのフロントページ(トップページ)に表示するコンテンツ数を設定することができます。 デフォルトは10個なので、そのままでOKです。
表示する件数が多すぎるとサイトの読み込み速度が低下してしまうので読者の方にストレスを与える可能性がありおすすめ出来ません。
・RSS/Atom フィードに関する設定
ブログ記事を公開した時に自動的に登録者に通知してくれる機能のことで、その設定をするところですが、ブログスタート時には登録者も少ない(居ない)ので不要です。
・検索エンジンでの表示(インデックス)の設定
ここのチェックボックスにチェックをいれると、Googleなどの検索エンジンに引っかからないようにすることができます。が、むしろ上位表示して欲しいですよね。
4.ディスカッション設定:コメントなどに関する設定
ディスカッション設定では、主にコメントに対する管理方法を設定することができますが、
ここでは絶対にやっておくべきと言えるほどの設定はありません。(6まで進んでもOKです)
使い方によっては便利な機能などもあるので、機会があれば別の記事の中で、あらためて解説します。
・投稿のデフォルト設定
誰かのブログ記事を自分のサイトにリンクしたり、誰かが自分のサイトをリンクしてくれた時の、通知に関する設定を行うことができます。
これを使うことで、アクセス数の少ない初期の段階で、他のブログの運営者に自分のサイトを知ってもらうことができるのでチェックを入れておきましょう。また、読者からの質問や感想を得るためにコメントの投稿も許可しておきましょう。(デフォルトのままでOKです)
・他のコメント設定
ブログ記事に対するコメントに関する設定です。(デフォルトのままでOKです)
スパムコメントを防ぐためにも、名前とメールアドレスの入力は必須です。
また、投稿にコメントがついた時にメールで通知するという設定にもなっています。
その他の項目も、初期の段階での設定変更はいりません。
・アバターの設定
アバターはコメント欄に表示される画像のことです。
デフォルトアバターに関しては好みのものに変更できますが、すぐに使う機会も無いので、デフォルトのままでOKです。
5.メディア設定:画像サイズに関する設定
WordPress の記事や固定ページに画像を表示する際に、それぞれの画像のサイズを指定するための機能です。(6まで進んでもOKです)
ここではサムネイル画像のサイズ、中程度の画像のサイズ、大きな画像のサイズの上限の設定が出来ます。
しかし、投稿するときに、その都度簡単に設定できるのでデフォルトのままでOKです。
6.パーマリンク設定:記事や固定ページのURL表示に関する設定
ここは今回の記事で一番重要です。
WordPress で作ったひとつひとつの投稿ページのURL をどのように表示するかを指定する項目です。
数記事作成したあとにここを修正するのはかなり大変ですし、SEO的にも非常に重要な部分なので、必ず設定しておきましょう。
パーマリンクの設定方法
ここは一番重要です。パーマリンクの設定はそんなに難しくありませんので、必ず、今やりましょう!
なお、パーマリンク設定については別の記事で詳しく解説していますので、こちらをご参考ください。
WordPressブログ初心者必見。初投稿する前に絶対に知って欲しい、最適なパーマリンクの設定
7.プライバシー設定
「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールを使用したり、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトなど、アフィリエイトをするにあたっては、プライバシーポリシーの表記が必要です。
Googleアナリティクスは、手軽に「アクセス解析」できるツールで、サイト運営者は必ず使用しています。機会があれば別の記事で解説します。
デフォルトの文面は用意されていていますが、公開はされてなく、下書きの状態になっています。
基本的にはこの下書きを公開すればOKですが、個人情報を取得するために入力フォームなど用意する場合は、内容を変更したり、追加が必要になります。
公開のやり方
1.Wordpress左メニューの固定ページをクリックする
◆画像
2.プライバシーポリシーをクリックする
3.公開ボタンをクリックする(これで完了)
内容を編集する場合はこの画面で行いますが、今回はデフォルトでOKです。
4.サイトの一番下あたりにプライバシーポリシーが表示される
プレビューで確認すると、サイトの一番下あたりに表示されている事がわかります。
これでGoogleアドセンスやアフィリエイトに対応できるサイトになりましたね。
8.プロフィール設定
自己紹介の部分になるので、ここはじっくり考えて作成しましょう。別の記事を参考に設定して欲しいですが、私の場合はブログ開設して3日目くらいで気づき、そこから設定してしました。(汗)
初心者向け WordPressブログの始め方~プロフィール作成編
まとめ
今回の記事で特にパーマリンクの設定は重要で、数記事投稿した後でも設定できますが、何かと面倒でSEO的にも不利になります。
まずは今回の7項目が、本当に必要最低限の初期設定なので、すぐに設定する事をおすすめします。
さらにWordPressを効果的に、効率的に出来る設定もあるので、今後の記事の中でご紹介できればと考えています。