前回の記事でブログの下書きまで終わりました。
-
-
ブログ初心者初投稿までのロードマップ~ブログの始め方②【開設編】
続きを見る
ここからは実際にブログを完成させて公開するところまでを解説していきます。
WordPressでは様々な装飾や設定ができますが、まずは入門用として以下の8つの項目にしぼり順番に説明していきます。
- 新規記事を作成する
- 下書きをコピペする
- タイトルをつける
- 見出し・本文を装飾する
- 画像を入れる
- カテゴリーを決める
- アイキャッチ画像を入れる
- 記事を公開する
新規記事を作成する
WordPressのダッシュボードから『投稿一覧』をクリックします。
下書きをコピペする
新規投稿の画面が表示されるのでテキストエディタに切り替えてから、さきほど下書きしたテキストを記事スペースに貼り付けます。
下記のように下書きが貼り付きました。
下書きに画像を入れている場合、画像は一緒に貼りつかないので、あとで説明する方法で画像を挿入していきます。
タイトルをつける
記事のタイトルをつけます。
タイトルには本来、SEOで狙っているキーワードを入れますが、今回は入門用なので、好きなタイトルを入れましょう。
SEOの観点から32文字くらいの文字数にしましょう。
タイトルを入力する場所は次から説明していきます。
見出し・本文を装飾する
ビジュアルエディタを使い見出しの設定と本文の装飾をおこないます。
まずはビジュアルエディタの編集画面について下記5つを解説します。
・タイトルの入力
・パーマリンクの設定(別記事で詳しく解説)
・画像の追加
・文字の装飾
・ブログカードの挿入
それでは順番に解説します。
見出しのつけ方
見出しは本でいうと目次にあたり、文章の構造を分かりやすくするものです。
数字の小さい方から大見出しになっているので、『見出し2』>『見出し3』>『見出し4』・・・です。
話題が変わったときはまた『見出し2』に戻っていくようにしましょう。
ちなみに『見出し1』はタイトルになります。
上の例では見出し2の頭に『H2』、見出し3の頭に『H3』と下書きの段階から入れています。
見出しの種類がわかるように入れているので公開する前に全て消していますが、これを入れておくと編集中に見出しの種類がわからなくならないので便利ですよ。
WordPressの本文を装飾する方法
文字の装飾をするときは、装飾したい文字を選択してから装飾ボタンをクリックします。
ここではよく使う5つについて説明していきます。
- 太字・マーカー
- フォントの大きさ・色
- リンクを貼る
- 色付きボックス
- リスト
太字・マーカー
下記のテキストエディタの画面を例にすると、『黄マーカー』『赤マーカー』『太字』が表示されているのがわかります。
装飾したい文字を選択してそれぞれを実行すると下記のように表示されます。
フォントの大きさ・色
下記はビジュアルエディタの画面です。
フォントサイズは70%~300%まで選択可能。
フォント色はカラーパレットから選ぶのと、HTMLカラーコード(#FF0000など)でも設定できます。
リンクを貼る
リンクを貼ることも可能です。
リンクにしたい文字を選択して『リンクアイコン』をクリック⇒『歯車アイコン』をクリックします。
リンク先のURLをコピペして『Add Link』をクリックすれば完了です。
リンクは編集可能です。
下記画像の②で表示させる文字を変更
③のチェックボックスで『リンクを新しいタブで開く』にチェックすると、ブログとは別のタブでリンク先を表示できます。
また、自分の書いた他のブログをリンク(内部リンク)したいときは、青枠の中から内部リンクを貼りたい記事を選択すればOKです。
色付きボックス
下記画像はテキストエディタの画面ですが、その中の色付きボックスのボタンをクリックします。(もちろん装飾したい文字を選択した状態で)
こんな感じで色付きボックスが出来あがります。
要点などのアクセントに使えますね。
リスト
要点的な行をリスト化して表示できます。
2通りのアイコンにある▼をクリックすると、ドットの種類、数字の種類が選べます。
但し、下書きをコピペした記事の場合、各行が1つのブロックとして認識されてしまうため、下記のようになってしまいます。
この場合、1行目の文末で改行し、先にリストにしたあとで1行ずつ文をコピペすることでリスト化できます。
完成! こんな感じに表示されます。
ブログカードついて
ブログカードのタグは使用しているテーマによっては無い場合もあります。
※今回の例ではAFINGER5(有料テーマ)を使用しています。
『タグ』⇒『記事一覧/カード』⇒『ブログカード』⇒『参考』の順番にクリックします。
本文の入力スペースにコードが表示されるので『id=”〇〇〇”』のところに記事番号を入力します。
プレビューで確認すると、下記画像のように自分のブログ記事がいい感じで挿入されています。
ブログカードの使い方については別記事のAFINGER5のつかい方の中で紹介します。
以上がよく使う装飾内容の5項目でした。
画像を入れる
画像は画面左上の『メディアを追加』から行います。
『ファイルを選択』をクリックしてパソコンに保存してある画像から選択し『投稿に挿入』をクリックすればOKです。
※画像ファイルをこのウィンドウにドラッグ&ドロップしてもOKです。
挿入した画像は下図のように『メディアライブラリ』のタブに保存されています。
画像を選択して『投稿に挿入』をクリックすると、本文に画像が挿入されます。
カテゴリーを決める
ブログのカテゴリーを決めましょう。
カテゴリーを分けることで、訪問してくれた読者にブログの特徴をわかりやすく伝えられます。
『新規カテゴリーを追加』をクリックします。
カテゴリー名称を入力して『新規カテゴリーを追加』をクリックすれば出来あがりです。
アイキャッチ画像を入れる
アイキャッチ画像はブログ内の記事ごとに表示させる画像のことで非表示設定も可能です。
カテゴリーの下にアイキャッチ画像の設定項目があるので『アイキャッチ画像を設定』をクリックします。
アイキャッチ画像はタイトル下に入れた画像と同じ画像にすると良いでしょう。
記事を公開する
記事を公開する前にプレビューで表示内容を確認しましょう。
記事内容が完成したら『公開』ボタンをクリックします。
これであなたの記事が世界に公開されました!
ブログ初投稿おめでとうございます!
まとめ
今回はWordPressの記事を装飾して初投稿するところまでを解説しました。
文章を装飾することは読者にも読みやすい記事が提供できるのでいいのですが、時間と手間がかなりかかります。
有料テーマを購入するとこの時間と手間から解放されるので、記事を書くことに集中できるというメリットがありますよ。
さあ、ブログ初投稿が無事に終わりました。これからどんどん記事を書いていきましょう!
▼▼▼関連記事▼▼▼
-
1
-
ブログ初心者初投稿までのロードマップ~ブログの始め方②【開設編】
2020/6/13
先日の記事ではブログを始める目的別に、おすすめのブログサービスや費用、メリット、デメリットについて解説しました。 そして、ブログサービスは大きく分けて下記の2種類があることをお伝えしました。 ・有料ブ ...
-
2
-
バリューコマースの審査通過のコツは? ~評判と登録方法も解説~
2020/6/1
『ブログを始めたけどアフィリエイトの会社はどこがいいの? 申し込み審査って本当に厳しいの?本当に稼げるの?』 と悩んでいるあなたに、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)会社の『バリューコマース』 ...
-
3
-
アフィリエイト初心者はA8.netがおすすめ! 1ヶ月目で3万円稼げます!
2020/5/9
ブログを始めたけどアフィリエイトはどこがいいの? 利用料金は発生するの? 手続きはどうしたらいいの?本当に稼げるの? と悩んでいるあなたに、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)会社の中でも、一番 ...
-
4
-
Amazon審査不合格者も必見!もしもアフィリエイトのメリットと登録方法
2020/8/16
『ブログを始めたけどアフィリエイトはどこがいいの? 利用料金は発生するの? 手続きはどうしたらいいの?本当に稼げるの?』 『Amazonアソシエイト審査が不合格だけど、やっぱりAmazonを扱いたい! ...
-
5
-
2記事で審査合格の事例あり~afbのメリット・デメリットと登録方法を解説
2020/5/10
『ブログを始めたけどアフィリエイトの会社はどこがいいの? 利用料金は発生するの? 手続きはどうしたらいいの?本当に稼げるの?』 と悩んでいるあなたに、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)会社の『 ...