ブログをスタートしたら、サイトの内容以外にもヘッダー(ブログの一番上に表示される部分)やプロフィールと言った、サイトのイメージや個性などを読者に伝える項目をスグに作っておきたいですよね。
ブログのヘッダー画像や記事中の画像、ブログやSNSのプロフィールアイコンやバナーなど、無料素材と無料アプリで簡単に短時間で作成する事ができます。
画像選びやレイアウトなど、細部までこだわると作業時間は相当かかりますが、サクッと進めていけば20分程度で完成もできます。
あわせて読みたい初心者向け WordPressブログの始め方~プロフィール作成編
-
-
あわせて読みたいワードプレスインストール後の初期設定を最速解説《はじめが超重要です!》
無料作成ツール《Canba》とは
Canbaはブログのヘッダー画像以外にもTwitterのヘッダーやYouTubeのサムネなど、たくさんのテンプレートが用意されている便利なツールです。
しかもテンプレート毎にサイズを合わせているので、サイズを調整する手間もかかりません。
ここからはブログのヘッダー画像をCanvaという無料ツールを使って作成していきます。
Canvaの使い方
① 会員登録する(もちろん無料)
まずはホームページにアクセスしましょう。
② ログインすると下記の画面になるので、左上の「デザインを作成」をクリック。
③ ブログのテーマによってサイズが異なるのでカスタムサイズを選びます。
④ ピクセル数を入力して「デザインを作成」をクリック。
stinger8の場合は1,060×300px(ピクセル)です。
WordPressでヘッダー画像サイズを確認したい場合は、
Wordpressダッシュボードから、『外観』⇒『ヘッダー』を見るとヘッダーサイズが分かります。
⑤ 下記の画面になります。
はじめにテンプレートの画面が出るので、左側の『写真』をクリックします。
すると沢山の写真が表示されます。
⑥ お気に入りの画像を選択します。
検索バーにキーワードを入れると関連する画像だ表示されます。
無料の画像をクリックすると右側の作業スペースに画像が入ります。
画像は追加も可能です。ヘッダーが横長なのでもう一枚追加してみます。
【注意】画像の端に『王冠』マークが付いているものは有料会員用です。
⑦ 画像を加工します。
画像を選択した状態で画面上部のメニューバーにある『・・・』から透明度を選ぶと、画像の透明度を調整できます。
今回は画像の上にタイトルや文字を入れたいので少し透明にしてみます。
⑧ テキストを入れます。
左側のメニューから『テキスト』をクリックすると下記画面になります。
どれを選んでも調整できるので『見出しを追加』をクリックします。
すると編集エリアに文字が挿入されるので、これを調整していきます。
⑨ フォントやサイズ、色などを選んで、自分好みに仕上げましょう。
色を選ぶとき、画面左側に『写真の色』が出てくるので、色を統一したい時に便利です。
画面上にあるツールバーから様々な文字装飾ができます。
⑩ ヘッダーが出来上がったら最後に保存して終わります。
画面上部の『↓』(ダウンロード)をクリック⇒ファイルの種類を選択(JPG)⇒『ダウンロード』をクリックして保存します。
標準の保存形式は『PING』になっていますが、『JPG』に変更してから保存しましょう。
いかがでしたか?
無料ツールでも簡単にカッコよく、短時間で画像作成ができますよね。
ブログ記事を分かりやすく解説したり、SNSのプロフィールで自己表現するのに、
画像やイラストは効果的です。
ブログ作成が捗らないときには気分転換でSNSやお気に入りブログを眺める事もあると思いますが、眺めるだけでなくトップブロガーやインフルエンサーのサイトを参考にしながら、ヘッダーやサムネイルなど作るのもありですね。
-
-
あわせて読みたい初心者向け WordPressブログの始め方~プロフィール作成編
-
-
あわせて読みたいワードプレスインストール後の初期設定を最速解説《はじめが超重要です!》