この記事では
・Wordpress管理画面のコメント一覧の中にピンバックへの承認依頼が入った
・「モデレートしてください」という件名のメールがWordpressから届いた
という時の対応方法がわかります。
「モデレートしてください」「新しいピンバックが承認待ちです」って何ですか?
WordPress管理画面のコメント一覧に 〇〇〇(サイト名)への ピンバック [承認待ち]
というコメントが入るときがあります。この時、モデレートしてください: 〇〇〇(サイト名)というタイトルのメールもWordpressから届きます。
そして、これに対しては 「 承認する 」 「 返信 」 「 スパム 」 「 ゴミ箱 」等の対応が必要になります。
でも、これの意味って初めて見るとわかりませんよね?
という事で、「モデレートしてください」「ピンバックが承認待ち」の意味と、対応方法について解説します。
「モデレートしてください」とは?
WordPressから届く「モデレートしてください」の通知は、ざっくり言うとあなたのWordpressにコメントやトラックバックが届いたので、承認するかゴミ箱に入れるかなど、対応してくださいね。という意味です。
「 ピンバック 」「 トラックバック 」とは?
ピンバックとは、Wordpressで記事を作成し、他の人の記事リンクを貼った時に「あなたの投稿記事をリンクしましたよ」と自動で伝える機能でWordpressのデフォルト設定では有効になっています。
ピンバックはお互いにWordpressで作成していることが前提で機能します。
一方でトラックバックはピンバックと似た機能ですが、ピンバックは自動送信されるのに対し、トラックバックは送信する相手を後から指定して送信するという機能です。
「モデレートしてください」「ピンバックが承認待ちです」の対応方法
対応方法は「 承認する 」 「 返信 」 「 スパム 」 「 ゴミ箱 」等があります。
ピンバックを承認すると、自分の記事のコメント欄にリンク相手サイトとの相互リンクが作られます。
WordPressのデフォルト設定では相手への通知がONになっているので、リンクを貼った人が、知らずに送信してしまった場合がほとんどだと思います。
相互リンクによってSEO効果は高まりますが、スパムサイトの場合もあるので注意が必要です。
ちなみに私はピンバックの承認が来たら、今のところ全てゴミ箱に入れています。
スパムサイトからの通知は「スパム」をクリックして対応しますが、そもそも来ないようにするためにもAkismet プラグインを有効化しておきましょう。
WordPressスパム対策~Akismetプラグインの設定方法~
↑このように内部リンクを貼ってもピンバックの通知が入ります。
ピンバックを無効にする方法
WordPressは、デフォルト設定でピンバックが「有効」になっています。設定は簡単に変更することができます。
WordPressのメニューから「設定」⇒「ディスカッション」に移動します。
自分から相手への通知をとめるときは、「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」のチェックをはずします。
相手からピンバックされた時に届く通知が不要なときは、この部分のチェックをはずします。
コメントの許可については、自分の記事を読んでくれたユーザーからの反応の場合もあるので、質問などを受けたらなるべく早く、丁寧に回答するべきですね。
ただし、スパムコメントの場合もあるので、この場合は削除します。
まとめ
WordPressから「モデレートしてください」の通知がきたら、スパムサイトからのピンバックやコメントでない限りは「承認する」の選択がおすすめです。自分のサイトの価値が高まりますよ。
ただ、この手の事を気にしない人や面倒な人は通知されない設定にしましょう。