
WordPressのバックアップと復元の両方が簡単にできる「All-in-One WP Migration」というプラグインの使い方を、難しい話はせず、最短距離で使えるように、スクショも入れて紹介していきます。
日本語版にもなっていて、WordPress初心者の私でも簡単でしたよ。
目次
- プラグインのインストール
- バックアップをとる
- 復元する
- ファイル容量の拡張
- all-in-One WP Migration Import のインストール方法
- まとめ
1.プラグインのインストール
1.WordPressのダッシュボード→プラグイン→新規追加を選択します。
2.右上の検索バーに、All-in-One WP Migrationをコピペして検索するとすぐに見つかります。
今すぐインストールをクリックします。
3.プラグインのメニュー画面に「All-in-One WP Migration」が表示されているので、有効化をクリックします。
これでプラグインが使えるようになり、画面左下に「All-in-One WP Migration」の文字が表示され、そこから「エクスポート」をクリックします。
※エクスポートとバックアップの違いはググっても見つからず、難しい事は分かりませんが、私を含め大多数の方が「エクスポート」を使っているので安心してください。
2.WordPressのバックアップを取る
1.WordPressのバックアップを取ります。
ダッシュボード左メニュー【All-in-One WP Migration】→【エクスポート】をクリックします。
2.「エクスポート先」は「ファイル」を選び、クリックすると勝手にエクスポートが始まります。
3.ダウンロードしたら作業は完了です。
データー量にもよると思いますが、とても簡単に、短時間でバックアップが取れちゃいます。
保存されたファイルはWPRESS ファイル (.wpress)になります。
3.復元する(ここからは復元したい時が来たらやりましょう
ダッシュボード左メニュー【All-in-One WP Migration】→【インポート】に移動し、【インポート元】から【ファイル】をクリックして、以前保存したWPRESS ファイル (.wpress)を選択すれば復元が自動で開始されます。
以上で復元完了です。
WordPressで投稿したり、新しいプラグインを入れたりする前には、この方法でパソコンの中にバックアップを取っておく事をおすすめします。
4.ファイル容量の拡張
WordPressの簡単なバックアップは以上の方法で出来ますが、いろいろ調べてみると今後WordPressを使っていく中で、他にも課題が出てきそうなことが分かりました。
このプラグインのインポートできるファイル容量は32MB、エクスポートは512MB
という事です。
ブログ記事数やメディア(画像)数が増えてくると32Mの壁はいずれやってきます。
この制限を解除するには様々な方法がありますが、初心者でも安心な方法もありました。
All-in-One WP Migration Import というプラグインを使う方法です。
以下に手順を紹介します。
5.All-in-One WP Migration Import のインストール方法
上の記事と同じ手順でインストールしようとしたところ。プラグイン名をコピペして検索しても出てきませんでした。
この場合、All-in-One WP Migrationのインポート画面から、ダウンロードサイトへ移行する方法があります。
↓サイトのリンクを貼っておきます。
https://import.wp-migration.com
無料版のベーシックをダウンロードしましょう。
1.WordPressのダッシュボード→プラグイン→新規追加→プラグインのアップロードをクリック
2.ダウンロードしたZIPファイルを選択し、インストールする
3.プラグインを有効化する
これで完了です。All-in-One WP Migrationのインポート画面の容量表示が変わっています。(32MBから512MBへ)
エクスポート画面からは容量表示が確認できませんでしたが、多分大丈夫でしょう。
いずれブログ投稿数が増えて、容量が大きくなったときに改めて試したいと思います。
6.まとめ
WordPressはプラグイン同士の相性やプラグインとの互換性の問題によって、不具合が起きる事があります。
WordPressの中身を触れる知識があれば、プラグインを使わずに済むのかも知れません。
でも、知識が無い状態でブログの記事を頼りに中身を触ると、WordPressにログイン出来なくなったという記事もありました。
プラグインは便利ですが、いろいろ気をつける必要がありそうです。
◆このブログでは、WordPressでブログを始める方向けに、初期設定やオススメのプラグイン・トラブル対応などを紹介します。初心者の方の参考になればうれしいです。